日本企業グローバルビジネスサポートLAPITA(JTB)

  1. TOP
  2. レポート・コラム
  3. ASEAN
  4. 【アジア中古車コラム】ASEAN 最大の中古部品市場―マレーシアの今

【アジア中古車コラム】ASEAN 最大の中古部品市場―マレーシアの今

◆日本製中古車部品市場のハブであるマレーシア

矢野経済研究所は、2014 年に東南アジア諸国連合(ASEAN)主要 6 か国の自動車リサイクルに関する調査結果を発表した。調査結果では「マレーシアの 2013 年の輸入中古部品市場規模は約 231.6 億円とみられ、ASEAN 域内で最大規模」と伝えている。

一方で、日本から輸入されたこれら中古車部品すべてが、マレーシア国内で流通されるわけではない。ハブであるマレーシアに集約されたあと、世界各国へ再輸出されている。現地でのヒアリングによれば 80%ほどが海外向け、残りがマレーシア国内用となっているようだ。


◆クアラルンプール(KL)の中古部品集積地

マレーシアの首都 KL には、最も大きな中古車部品集積地である klang(クラン)、次に大きな kepong(ケポン)という 2大集積地がある。KL の西と北に位置し、共にツインタワーから車で 45 分ほどのところにある。

クランには最大手のフェーダー、中古部品販売団体 MAARA(Malaysia Automotive Recycling Association)の代表理事が経営するスンガイセンドックがあり、周りに小規模な中古車部品販売店が多数ある。

ケポンには、グループとしては最大手のビーヒンがある。これらがマレーシアの中古車部品販売会社の上位 3 社であり、3 社でマレーシアのコンテナ取扱総量の 5 分の 1を占める。このような中古部品販売を行う企業は、マレーシアに 5000 社程度あるといわれる。


◆マレーシアでの中古車部品輸出入状況

MAARA からのデータによれば、マレーシアでは日本からの中古車部品輸入が 80%以上を占めている。日本車の多いニュージーランドやオーストラリアからの中古部品の輸入もあるが、日本で発生した中古部品は走行距離や使用年数が少ない。「日本は優良な中古部品発祥地」という世界共通の認識があることが、日本からの輸入比率が多い要因だ。

取り扱われる中古部品は、ハーフカット、ノーズカットも多いが、主要中古部品であるエンジン、変換機に次いでオルタネータ、スタータの比率が高い。足回り系の部品以上にモーター系が多いようだ。現地では、日本での引き渡し時からみて 1.5〜3 倍程度で販売されている。先述したように、海外へは販売の 80%ほどは再輸出されている。

再輸出先としてはタイ、ミャンマー、パキスタン、UAE(シャルジャ)、南アフリカ、ナイジェリアなどアジア近隣諸国、中東、アフリカを中心に輸出されている。一方で、UAE(シャルジャ)、南アフリカ、ナイジェリアはさらなる再輸出拠点となっており、アフリカ諸国へと再々輸出されている。

マレーシアが大きな再輸出拠点としてのハブになっている理由としては、アフリカや中東などの中間に位置しているという地理的要因がある。また、アジアの中でのムスリム(イスラム教徒)国といった理由が挙げられる。アフリカや中東に住むムスリムにとって食事(ハラル)やモスクなどに十分に対応できるため、中古部品のハブとして確固たる地位を築いたといわれている。


◆マレーシア中古部品流通市場の動向

このようなマレーシアだが、中古部品流通市場の業界関係者の話によれば、直近の中古部品市場は縮小に向かっている。「中古部品輸入関税の引き上げ」「日本国内で部品を集約し、マレーシアを経由しないで再輸出先に対して直接販売する取引の拡大」という背景が要因だ。

大手中古部品販売会社はマレーシア国内での中古部品の調達が難しく、日本からの高品質質な中古部品の輸入に頼っていた。車両使用期間は約 15 年と長く、走行距離が長期化しているため低品質だ。さらに、実質的に使用済み自動車として出てくる車両台数は少ない。このようなことから、中古車部品販売会社は在庫を大量に持つことを経営戦略としていた。しかし現在、販売会社は在庫の縮小を余儀なくされている。

マレーシア国内での重要がそれほど多くはないにもかかわらず在庫が多いため、今後、在庫が安値で世界中に再輸出される可能性も考慮する必要がある。


◆これからの日本製中古部品産業の可能性

マレーシアは、日本製中古部品の重要なグローバル流通を担っている。しかし、外部環境の変化により流通形態が変化する可能性があることに注意が必要だ。アフリカやUAE など、マレーシアの役割を担えるほかの地域もある。また、オンラインでの中古部品ネットワークによって日本企業が現地のエンドユーザーと直接取引する可能性もある。さらに、日本の某メーカーでは中古車輸出を本格的に自らのビジネスとして位置付ける動きも出ており、これらが独自で中古部品の流通も扱う可能性もある。そうなれば、中古部品のグローバル流通形態は変化を迫られるだろう。

中古部品の流通に関する情報の蓄積は十分ではなく、課題も多く残されているが、日本メーカーの努力による高い国際競争力と品質によって、日本からの中古部品は優良であることに変わりはない。さらに、日本での適正な自動車リサイクル法、リサイクル関連企業の先進技術、海外での日本車市場の増加に伴う盛んな中古部品需要など、やり方次第ではさらなる需要を見出し、世界に誇れる日本の産業となる、大きな可能性を持つビジネスなのである。

日本製中古部品産業は、グローバルな視野に立った中古車部品流通を再構築していくことで、さらに大きな産業へと発展を遂げる段階に差し掛かっているのではないだろうか。

※本記事は、レスポンスでのコラム「川崎大輔の流通大陸」の記事の一部を編集、再構築しております。



kawasaki.jpgのサムネイル画像川崎 大輔 (かわさき だいすけ)

香港の会社に就職後、アジアに8年駐在し、日本に帰国。ベンチャー企業の経営企画を経て、中古車企業のガリバーインターナショナルで海外事業部の立ち上げ。アメリカ事業、インド事業、タイ事業の立ち上げと海外事業を担当。2015年半ばよりAsean Plus Consulting LLCにて日系企業のアジア進出サポートを開始。

経営学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア研究センター外部研究員

 





JTBグループが国内外の独自のパートナーシップの構築により日本企業の海外進出をサポートするLAPITAでは、中古車買取販売のガリバーインターナショナルの海外事業を担当してきた川崎 大輔氏とともにASEAN地域の中古車市場の調査・視察のご支援をいたします。


詳細はこちらよりご確認ください!

中古車・アフタービジネスに特化したASEAN進出支援

 

PAGETOP