使うほどに味わいが増す注染手ぬぐい
平安時代と古くから存在する手ぬぐいは、明治初期に大量生産を目的として「注染」の技法が考案されました。注染手ぬぐいの特徴は、表と裏が同じように染まり、常に美しい柄が楽しめることです。また、速乾性に優れているため、食器拭きとして使用しても清潔さを保てます。使い込むほどに柔らかくなり、少しずつ色落ちしていく風合いは、まさに”手ぬぐいと共に時を重ねる”楽しみがあります。
一年中使える手ぬぐいだからこそ、お気に入りの一枚を
現在4代目となる東京和晒株式会社は、明治22年にゆかた向けの晒(さらし)屋として創業。昭和から平成にかけて、浴衣がプリントの生地へ移行したことで、国内生産が減少。その後、注染手ぬぐいをメインに生産を始めました。季節ものの浴衣とは異なり、手ぬぐいは一年中使えるのが魅力です。注染手ぬぐいは柄や配色の自由度が高く、きっとお気に入りの一枚が見つかるでしょう。
都内唯一の「糊置」体験
体験は板場での「糊置」から始まります。木枠で固定された型紙を手ぬぐいとなる生地の上に乗せ、ヘラを使って丁寧に糊を置いていきます。この際、ムラが出ないように均一に糊を置いていくことがポイントです。
ある程度の枚数に糊をつけたら、捨て生地で挟み、さらに糊を置いていきます。糊のついた生地をそのまま注染台に置いてしまうと、ベタつきによって網目が詰まる可能性があるため、講師の方がおがくずと石灰を生地につけていきます。
染め分けによって自分だけの注染手ぬぐいが誕生
コンプレッサー搭載の注染台に生地を乗せ、柄に沿って糊を置き、染料が溢れないように堤防を作ります。綺麗に柄に沿って堤防を築く必要はありません。「ぼかし染め」をするために、あえて柄を分割するように堤防を作ることもできます。
堤防を作り終えたら、4色ほどの染料から好きな色を選び、それぞれの柄に注ぎ込みます。染料の色は日によって異なり、湿度などで風合いも変わるため、その日限りの色を楽しめるのだとか。染料を流し込んだら、コンプレッサーを使って生地に染み込ませます。
最後に講師の方が生地を洗って糊を落とし、乾燥させたら完成です。体験後は、併設のショップで改めて手ぬぐいの魅力を感じながら買い物も楽しんでみてはいかがでしょうか。
大量生産の時代だからこそ、手作りに価値がある
機械による大量生産が主流の現代だからこそ、手作業で苦労しながら作り上げたものには愛着が湧くものです。今までは消耗品だった手ぬぐいも、自分で作ることで価値が分かり、「大切にしたい」と思えるようになります。
昔は祖父母の家にあった会社のロゴだけのシンプルな手ぬぐいというイメージだったかもしれませんが、近年はカラフルで多様なデザインがあります。手ぬぐいは幅広い世代の人が楽しめるものなので、ぜひ実際に自分の手で作って注染手ぬぐいの魅力を感じてみてください。
東京和晒株式会社は明治22年(1889年)から続く晒の工房。ゆかた晒の生産などを経て、平成25年(2013年)に手ぬぐい作り文化の魅力を広めるために新たな工房を開設。現在は多くのクリエイターとコラボレーションし、幅広い世代へ手ぬぐいの素晴らしさを発信している。