高度な技術が評価される清水硝子の江戸切子
江戸切子の誕生は1834年頃、誕生したと言われています。江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀屋久兵衛がガラスに彫刻を施したのが始まりといわれています。その後は海外から導入した技術を取り入れながら独自の発展を遂げ、現代に伝わる江戸切子の技法が作り上げられました。
清水硝子が誕生したのは1923(大正12)年。特殊ガラス加工業者として創立された同社はその高い技術が評価され、大手食器メーカーのガラス食器製造を受注するに至りました。その後、1994(平成6)年より自社製品としての江戸切子の生産を開始。高級ガラス食器製造で磨き上げられた高い技術力により生み出される江戸切子は、その美しさと繊細さが大いに注目を集めました。
工房だから触れられる職人の気迫
本体験では、清水硝子が取り組む江戸切子作りの学びから始まります。ビデオで基礎知識を学んだ後は、職人たちが働く工房の見学へ。ベテランの男性職人2名、新進気鋭の女性職人5名が一心不乱に江戸切子に向き合う姿に、思わず圧倒されてしまうことでしょう。
富士の山を彩るオリジナルの文様を刻む
工房の見学を終えた後は、作業台で江戸切子作りの体験がスタートします。富士山の絵柄が施された赤・青2種類のグラスのうち、好みの1つを選びましょう。すでに職人の手によって描かれた富士山の周辺に、何を足すかはあなた次第です。
グラスに文様を入れる体験は、職人が使用するのと同じダイヤモンドホイールで行います。高速で回転するホイールにグラスを押し当て、イメージする文様のパーツをひとつひとつ彫り入れていきます。
グラスに刻まれる濃密な時間を過ごした思い出
基本的な文様の形を刻む細工のコツは、グラスをまっすぐホイールに当てることです。自分ではまっすぐ当てているつもりでも、グラスの角度が変わるといつの間にかズレていることも。1mmのズレも許されない職人の技術に思いを馳せながら、ひとつひとつ文様を美しく刻みましょう。
約30分、目の前のグラスに向き合い続けた先には、自分だけの作品が待っています。世界にひとつのオリジナル江戸切子を桐箱に入れて、濃密な作業時間を過ごした思い出と一緒にお持ち帰りください。
毎日の食卓を明るく美しく華やかに楽しんでほしい
キラキラと輝く文様が美しい江戸切子は、江戸から現代に受け継がれる芸術品という評価を受けることもあります。しかし、清水硝子の三代目代表を務める清水三千代さんは「江戸切子は身近なもの。飾って愛でるだけではなく、日常生活のさまざまな場面でも楽しんでほしい」といいます。
毎日を明るく、美しく、華やかに飾る江戸切子に向き合った時間を思い出しながら、ぜひ食卓でのひとときをお楽しみください。
1923(大正12)年に本所菊川町(現墨田区菊川)にて創業。1947(昭和22)年の大手食器メーカーから業務委託。翌年の葛飾区堀切への移転を経て、1994(平成6)年より江戸切子製品の製造販売を開始した。カットグラス製造で築き上げられた加工技術の評価は高く、東京スカイツリー®のエレベーターの壁面装飾を手掛けるなど、江戸切子の枠にとらわれない活躍を見せている。