手作業だけで作り上げる「東京洋傘」に触れる体験。
もっと推し活が楽しくなるミニチュア傘作り

東京洋傘

株式会社モンブラン

体験の概要

東京都墨田区「株式会社モンブラン」にて、ミニチュア傘作りを体験できるプランです。1960(昭和35)年に傘の専門メーカーとして創業。日本の伝統的な染色技法「ほぐし織り」の生地を用いた洋傘は、日用品の枠を越えた芸術品として愛され続けています。

全工程を手作業で制作するモンブランの傘作りの技法は、ミニチュア傘作りにも存分に生かされています。温かな気配りと細やかな手作業が生み出す傘作りの技術を体験してください。

体験の特徴

傘がもつ縁起物やお守りとしての意味の紹介、東京洋傘作りの技術の見学の後、ミニチュア傘作りを体験していただきます。サイズは小さくても、使われる技術は実物の傘と同じ。すべての工程を手作業で行う洋傘作りの繊細さとぬくもりに触れられます。

体験の詳細

黒船がもたらした洋傘と日本伝統織物の融合

日本における洋傘文化の始まりは1854年、世に言う「黒船来航」にさかのぼります。ペリーと同じ船に乗船していた水兵が傘を持ち込んだことを皮切りに、やがてイギリス商人により洋傘が輸入されるようになりました。明治を迎えるころには富裕層のみが手にする贅沢品から、庶民も手にする日用品へと変化。昭和に入ると、ファッション性の高いデザインや持ち運びが便利な折りたたみ式、晴雨兼用といった現代に通ずる洋傘の基礎が確立しました。

モンブランの創業は、初代・山口政広氏が19歳の頃。日本の伝統的な機織技術である「ほぐし織り」に魅了されたのが始まりです。ほぐし織りとは、荒く編んだ縦糸に横糸を通し、染色後に本織りする日本の伝統的な機織の技法。本織り前に横糸を抜く「ほぐし」を入れることでにじみが生まれ、幻想的で柔らかい図柄になるのが特徴です。政広氏は、自らがデザインした傘をほぐし織りで作ることを目指し、前身である山口商店を経て、1960(昭和35)年に株式会社モンブランを創立。美しい傘作りの全工程を手作業で行う傘専門メーカーとして、国内外に多くのファンを獲得しています。

本物の傘作りと同じ技術で臨むミニチュア傘作り体験

本プランで体験していただくのは、洋傘作りの技術によるミニチュア傘作りです。小さくかわいらしいサイズですが、構造は開閉できる本物の傘とほぼ同じ。生地の縫い合わせや骨組みへの結びつけは、傘作りと同じ技術が使われます。

まずは6枚の生地選びから。傘に使われる生地の枚数は、骨組みの構造によって異なります。長傘の生地は8枚のものが一般的ですが、12枚、16枚のものも。折りたたみ傘は6枚が多いですが、サイズが大きい傘で8枚のものもあります。

今回のミニチュア傘に使われる生地は6枚。さまざまな柄の布の中から、好みの色柄を選びましょう。6枚の生地は、すべて同じ柄に統一する必要はありません。左右半分ずつ柄を変えても良し。6枚すべて異なる色柄にしても良し。出来上がりをイメージしながら、感性が赴くままに好みの色柄を選んで下さい。

布を選び終えたら、傘の生地の形に裁断していきます。布に押し当てた木製の型に沿ってカッターを滑らせ、同じサイズの布を6枚作りましょう。傘に張る生地は、すべて同じ形・同じサイズであることが鉄則です。ズレや歪みを出さないために必要なのは、慎重かつスピーディな裁断。今日一番の集中力を発揮しながら、一枚一枚の生地にカッターの刃を滑らせましょう。

熟練の職人技に思わずため息

裁断された6枚の生地は、ひとつに縫製することで傘のカバー部分になります。傘の出来は、カバー部分の縫製に左右されるといっても過言ではありません。1mmの狂いも許されない緻密な縫製は、職人の腕の見せどころ。ミシンを駆使し、あっという間に正確な縫い付けを行う様子に、思わず驚きのため息が出てしまうことでしょう。もし傘にイニシャルを入れたいなら、このタイミングがチャンス。英字漢字問わず2文字までの刺繍は無料ですので、遠慮無くお願いしましょう。

最後は、縫い合わされた生地を骨組みに結びつければ完成です。針と糸を使い、骨組みと生地を縫い付けましょう。狙った場所に糸を通せない苦労も、貴重な傘作り経験の一部です。針を指に刺さないように注意しながら、生地がピンと伸びたシルエットの傘を仕上げましょう。

完成したミニチュア傘を自宅に飾れば、空間を華やかに彩ってくれることでしょう。また、ぬいぐるみやフィギュアの側に置き、推しキャラをかわいらしく演出される方も増えているそう。おしゃれにミニチュア傘を構える推しの姿を見れば、さらに推しのことが大好きになるはずです。

数十年使い続けられる傘と出会うきっかけに

昨今では消耗品のイメージを持たれがちな傘。取締役・山口君枝氏は「良い傘は、大切に使えば数十年使い続けられる」と話します。ほぐし織りの傘は、使えば使うほど味が出るもの。数十年前に親が購入した東京洋傘を子どもが受け継ぎ、修理を重ねながら大切に使い続けるケースも多いそうです。

「長く使い続けられる傘に触れた体験を通じて、大切なものを大事に使う愛着を感じて欲しい」という山口氏。日本で体験したミニチュア傘作りをきっかけに、持っているだけで心が躍るような傘を一本、選んでみてはいかがでしょうか。

株式会社モンブラン 東京都墨田区太平2-19-1 佐藤マンション1階

14歳で傘作りの世界に入った初代・山口政広氏が、19歳で独立。ほぐし織りを用いたオリジナルデザインの傘を作りたいという思いから、昭和初頭に山口商店を創業する。1960(昭和35)年に法人化し、株式会社モンブランを設立する。女性向けを中心に、全工程を手作業で行う洋傘を製造・販売。生地に独特の風合いが美しい「ほぐし織り」を使用した洋傘は、国内外から高い評価を受ける。

プラン詳細

プラン詳細へ