国別紹介国別紹介

特定技能外国⼈を受け⼊れるにあたり、各それぞれの国を知る事で⽂化の違いや、受け⼊れる際の体制、職場でのコミュニケーションツールとしてご活⽤ください。

中国

国情報

名称
中華人民共和国
英表記
People's Republic of China
言語
漢語(北京語)、共通語は漢語標準語
宗教
仏教、道教、イスラム教、キリスト教、ラマ教等

簡単なあいさつ

おはよう

ザオ
シャンハオ

こんにちは

ニー ハオ

こんばんは

ワン
シャンハオ

ありがとう

シェシェ

さようなら

ツァイ ツェン

国の特徴・文化

ユーラシア大陸の東部から中央部に位置し、ロシア、カナダ、アメリカに次いで世界で4番目に大きな国。8000年もの長い歴史を持ち、古くから文明が栄えていた中国は、文化も豊かで、伝統を大切にしている。また、50以上の民族が共生する多民族国家で、言語や習慣、生活様式などが場所によって異なる。人口も14億人を超えており、工業や商業も盛んで国際社会で強い力をもつ経済大国となっている。日本の横浜中華街のように、世界の様々な国にチャイナタウンがある。
毎年春節の時期は年によって異なるが、概ね1月下旬~2月上旬。中国の旧暦のお正月のことで、日本のお正月にあたる大切な行事。多くの人々が一斉に帰省し、交通機関も特別運行。爆竹を鳴らしたり、家族や親戚で集まってごちそうをたくさん用意して食べたり、子どもにお年玉をわたしたりもする。

食習慣

中国料理はフランス料理、トルコ料理とともに世界三大料理のひとつに数えられている。野菜や魚介類、肉など様々な食材使い、油を使って料理する。広大な中国では、地域ごとに味や料理方法が異なりそれぞれ特徴がある。中国料理は、小麦粉を使った料理が多く、塩味が強くややこってりした味が特徴の北京料理、魚介類が多く上海ガニで知られる上海料理、唐辛子などの香辛料をたくさん使った辛いのが特徴の四川料理、あっさりとした味付けが特徴でフカヒレの姿煮が有名な広東料理の大きく4つに分けられる。

また、東洋医学では冷たいものは体を冷やし、万病のもとになるという考えから、冷たい料理は好まない。多くの中国人は夏でも常温の飲み物か白湯、温かいお茶を飲む。

祝日

1/1 正月
1/28* 旧暦除夕(大晦日)
※2月9日~2月17日(9連休)
1/29ー2/5* 旧正月(春節)
2/28 和平記念日
4/3*, 4/4* 児童節・清明節
※4月3日~4月6日(4連休)
4/5-6* 児童節・清明節連休
4/4 清明節
4/30-5/1 労働節
※4月30日~5月4日(5連休)
5/2-5/5* 労働節連休
5/31* 端午節
※5月31日~6月2日(3連休)
6/1-2* 端午節連休
10/6* 中秋節
10/1* 国慶節
※10月1日~10月7日(7連休)
10/2-5*,
10/6-8*
国慶節連休
*は年によって異なる。

お問い合わせ受付時間 平⽇10:00〜17:30
(⼟⽇・祝⽇・年末年始を除く)