特定技能外国⼈を受け⼊れるにあたり、各それぞれの国を知る事で⽂化の違いや、受け⼊れる際の体制、職場でのコミュニケーションツールとしてご活⽤ください。
モンゴル
国情報

- 名称
 - モンゴル国
 
- 英表記
 - Mongolia
 
- 言語
 - モンゴル語(公用語)等
 
- 宗教
 - チベット仏教等
 

特定技能外国⼈を受け⼊れるにあたり、各それぞれの国を知る事で⽂化の違いや、受け⼊れる際の体制、職場でのコミュニケーションツールとしてご活⽤ください。

![]()

							おはよう
サェン
バェ ノー
							こんにちは
サェン
バェ ノー
							こんばんは
サェン
バェ ノー
							ありがとう
バイル ラー
							さようなら
バイル タェ
中国とロシアに挟まれた中央アジアに位置する遊牧民の国。国土の大半を高原が占め、乾燥した草原が広がっている。日本の約4倍の面積だが、人口密度が世界一低い国。ゲルと呼ばれる組み立て式の家に住んで、羊、やぎ、馬などの家畜と一緒に移動しながら生きる遊牧民が暮らしている。しかし近年は、都市部に定住する人も増えてきている。毎年7月11日の革命記念日に行われるナーダム祭(競馬、相撲、弓の競技が行われる)やモンゴル人力士の活躍でも有名。
遊牧民は住む場所と同じように、食べ物も季節によって変えていた。冬は「赤い食べ物」と呼ばれる羊を中心とした肉料理を食べ、一方夏は「白い食べ物」と呼ばれる乳製品がメインである。野菜や果物はほとんど食べない。
					モンゴルで多数を占める仏教徒は、そのほとんどがチベット仏教である。社会主義国時代には宗教は否定されていたが、1992年に制定された新憲法では、信教の自由が保障された。以降、チベット仏教や伝統的なシャーマニズムがモンゴル人の間で復活していった。少数派のカザフ人は、主としてイスラム教を信仰している。チベット仏教では食べ物の制限はほとんどないが、一部肉食の禁止等の決まりがあるため注意が必要である。
| 1/1 | 元日 | 
|---|---|
| 3/1-3* | モンゴル旧正月 | 
| 3/8 | ウーマンズ デー | 
| 6/1 | こどもの日 | 
| 6/11* | ブッダの日 | 
| 7/11-15 | ナーダム祭 | 
|---|---|
| 11/21* | チンギスハーン誕生日 | 
| 11/26 | 共和国宣言日 | 
| 12/29 | 独立記念日 | 
| *は年によって異なる。 | 
モンゴルの義務教育は小学校5年間、中学校が5年間の10年間。その後高等学校で2年間、大学学部で4年間学ぶのが一般的。
遊牧民生活をルーツに持つため、マイペースで時間にルーズな一面もある。
事業者様向け相談窓⼝03-6630-8179
外国⼈材の皆様向け相談窓⼝ 03-6628-8605