【マレーシア】パリ同時テロ、KL株価指数の影響はアジアで最も軽微
【クアラルンプール】欧州やアジアの主要市場は週明けの16日、パリにおける13日の同時テロの影響を大きく受けたが、ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)への影響はアジアで最も軽微で、クアラルンプール総合株価指数は2.91ポイント(0.18%)の下落にとどまった。外国人売りが市場を主導した。
出来高は約19億株と比較的少なく、売買高は16億9,000万リンギだった。値上がり銘柄は347個、値下がり銘柄は597個だった。
銀行銘柄では、ホンリョン銀、パブリック銀、RHBが値下がり。CIMB、Amバンクは値上がりした。
アジアで最も影響を受けたのは、香港ハンセンで1.72%下落した。それに韓国(マイナス1.53%)、日本(マイナス1.04%)、上海(マイナス0.73)、台湾(マイナス0.41%)が続いた。
フランスが過激派組織イスラム国(IS)本部に対する大規模空爆を行った後の原油価格はやや上昇。3カ月物パーム原油は38リンギ安い2,306リンギだった。通貨リンギは、米ドル、英ポンド、シンガポールドルに対し値下がりした。
11月第2週の株式市場は外国人売りが顕著だった。特に売りが多かったのは11日と同時テロのあった13日で、13日は3億2,150万リンギの売り越しだった。
この結果、13日時点の今年の外国人株式投資は182億リンギの売り越しになった。昨年通年の売り越し額は69億リンギ。
(ザ・サン、ザ・スター、11月17日)
提供:アジアインフォネット
ここで紹介できなかったマレーシア経済情報は、 マレーシアBIZナビ にてご確認いただけます。